ピックアップ記事
ターンベースは終わった?笑わせるな!Expedition33が希望を取り戻した!!
おススメ記事

 

ターンベースって嫌われてたんですか?私は大好きですけどね!

 

18 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:20:00.46 ID:UWT52dJG0

FFファンってターンに不満を持ってたの?
日本だと内容に対する不満ばかりだったから初めて聞いた

 

9 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:14:24.46 ID:8HQZR5oX0

やたら騒いでるけど売上50万本とかだろ
まぁ普通に凄いんだけど

 

10 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:15:16.37 ID:zcO9uCwVd

これかなり批判されてるな
ターンベースで売れてるの沢山あるのに持ち上げすぎだろと

 

11 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:15:22.05 ID:XJtuaJky0

確実に日本がどんどんJRPGから離れたことに不満を抱いている勢力がいる
日本がアクションのパイオニアだというのがまずいのがいる
日本にはアクションでは勝てないからかつてのようにJRPGと呼んで嘲笑することができない
RPGだけ頭にJとつける理由を考えれば分かるだろ

 

25 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:24:50.69 ID:PkoGT6sG0

>>11
独自性があってそれが好きだったのに離れたのを悲しんでるだけじゃん
卑屈だなあw

 

41 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:36:23.44 ID:XJtuaJky0

>>25
独自性とかじゃなく日本のRPGを俺たち本場のRPGよりも劣ってて奇妙だとかでJRPGと嘲笑してた時代はあったよ
2000年代は日本がゲーム市場の支配的地位から没落しつつあってここぞとばかりに日本のゲームを欧米メディアが総叩きしてた
その筆頭がJRPGだったわけ
そのくせ他のジャンルには頭にJをつけなかったのはアクションとか3Dレースゲームとか音ゲーとかが日本のジャンルだと無意識に気づいているから

 

45 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:37:56.16 ID:zUTq/cZq0

>>41
メトロイドヴァニアは両方とも日本発祥だしな

 

53 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:46:55.53 ID:XJtuaJky0

>>45
その通り
ただしメトロイドとかゼルダ風とかDMC系とか色々な日本式のアクションジャンルにランダム要素つけただけでローグライク、ライトとか読んで西洋由来のジャンルに塗り替えてる動きがある

格ゲーをj fightingとか呼ばないしバックランドやマリオをjプラットフォーマーとは呼ばない
DMCとか3DベルトスクロールはD&D用語のハクスラとかbeat em upとか読んでる
RPGだけは俺たちの誇りだという意識があるんだよ

 

91 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 11:17:33.71 ID:XC45rvhLM

>>53
相手がどうであれ卑屈になる必要はない

 

14 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:17:45.96 ID:vJBkXHt40

そもそもJRPGファンはとっくにFF見限ってるわけだが…
いくら日本の後追いと言ってもまだそこなのか海外は

 

15 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:18:35.18 ID:d/7Vwc700

ターンは糞じゃない
ロストオデッセイが神ゲーだったように

 

16 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:18:52.46 ID:sr0DsfrHd

FFはアクションになったろ

 

17 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:19:08.62 ID:jRrbLzTf0

いや33の戦闘はSea of Starsまんまだし33がぶち壊したとか言われても

 

19 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:20:54.35 ID:M8vphTsG0

FFの作り方分からない若手くりえいたーwが
コマンドバトルはクソだとか古いものはだめだとか言ってただけだしな

 

20 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:22:15.27 ID:245q/WBf0

FFは自分からターン制を捨てたんであって、FFファンはターン制大好物だろうに

 

21 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:22:19.22 ID:7NYWyk1d0

FFに何十年執着してるんだよ
流石にスクエニが可哀想だわ

 

130 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 12:00:42.16 ID:ZhqPLIoN0

>>21
>FFに何十年執着してるんだよ

それ、スクエニに言ってあげなよ

 

23 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:23:31.93 ID:Jyhztjc80

FF4のアクティブターンバトルが評価された事が
今のスクエニのターン軽視になってるとしたら随分根深い話だな

 

24 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:23:35.59 ID:TqjENUG70

「非難されてきました」
だからFFファンは言ってたんじゃなくて言われてた側だぞ

 

26 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:25:06.52 ID:yrYXnoPD0

BG3もターン制ゲームだしな、最近インディーズで流行ってるローグライクもターン制だ

 

31 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:29:48.49 ID:3aW1jFhY0

ターンベースはクソ→✖
FF13がクソ→◯

スクエニがFFの酷評をターンベースのせいにして
15からはアクションに、そしてシリーズ終焉へ

 

32 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:29:52.80 ID:NmITTY++0

単に今FF作ってる連中が上から下まで無能ばかりだから
特にFF16のゴミども

 

33 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:31:08.13 ID:XJtuaJky0

ゲームとしてはつまらないFFやる奴なんざコマンドがどうこうとか関係ないだろ
あいつらは音楽とか雰囲気とか世界観とかストーリーとかキャラクターが良ければいいんだよ
つまらないコマンド式ゲームシリーズなりにカスタマイズ性とかマクロ組み的な楽しさとかのゲームシステムに力入れたFF5や12とかよりも7とか10が人気なことからもわかる
スクエニは世界観とかストーリーとかキャラとかが作れなくなったから人気がなくなってきたんだよ

 

34 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:31:49.81 ID:WvUPXNML0

FF13の頃にJRPGのアカンところを箇条書きにして
古臭くて時代遅れのターンベースを使い続けてると非難したのは海外勢のほうだろうが

 

44 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:37:54.16 ID:4kL8ET150

>>34
原文見たか?
FFファンが非難「されていた」だぞ
避難してる側が海外勢で何の問題もなく通じる文章だ

 

35 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:32:34.45 ID:IKWvnuJn0

叩き棒がアクションコマンドじゃちょっとなぁ
アクションコマンドの始祖ってマリオRPGじゃなく超悟空伝でさ
ドラゴンボールのアドベンチャーゲームなわけよ

FFがドラクエ超えて育てたけど捨てた盗む、あやつる、てきのわざみたいな
RPGのアイデアと幅を否定したら余計スクエニがダメになる

 

185 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 12:33:41.37 ID:XWZwACVe0

>>35
それ以前でも鬼太郎2で十字キーで回避とかもある
マイナーゲー探してけばもっと遡れそう

 

36 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:32:55.61 ID:wVtW5wdaM

今は中途半端なアクションゲーにFFの冠が付いてるだけと言われてもしゃあない

 

37 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:33:59.92 ID:S4EXzHw90

それを作りたいならナンバリングじゃなくても良かったのではという普通のことが出来なかった感じ
オンラインも別でいいのでは

 

38 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:34:58.96 ID:ZYMLYgOaM

明らかにバトルはsea of starで
さらに元ネタはマリオRPGだしなあ

 

39 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:35:31.55 ID:qFpmZH7Z0

ターンベースRPGは欧米産でも新作が結構あるよ
向こうのゲームメディアもゲハ住民並みに売れてるゲームしか見てない疑惑

 

40 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:35:37.16 ID:4kL8ET150

スクエニ自体はターンベースRPGをブレイブリーデフォルトやオクトパストラベラーにのれん分けしてそこそこな作品を作ってる
本来それらをFFブランドにしない理由はないと思うけどね

 

42 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:37:10.86 ID:PxTB/jq50

俺は買わんけど面白いのは良いことだ
面白さが常に正義であるべきだ

 

43 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:37:46.29 ID:wlMVKj7o0

今はダクソ要素で目を引くだけで
シリーズ化しても3作目にはFFより売れなくなるのは目に見えてるだろ?単発で超えた評価はない

 

50 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:45:45.33 ID:QREp08uUa

ターンベースは関係ない
一本道とか中身のない水増しおつかいクエストとかそういうのがクソなんだわ

 

51 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:46:00.03 ID:mlyQlHyO0

FFは今後リバースの戦闘を進化させていけばいいよ
普通に面白い

 

52 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:46:42.98 ID:mlyQlHyO0

で、これやった人いるの?
気になるから買おうか迷ってるんだけど

 

54 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:47:01.47 ID:v2/gMRqG0

かといってスクエニにアクション作る才能ないからターン制作れなくなったらスクエニのRPG終了終了するんだけどなw

 

58 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:51:12.72 ID:lv7GnKKZ0

>>54
どう見てもアクションにして失敗してる事の方が多いしな、と言うかアクション面でカプコンに勝てないどころか
元カプ使って何とか完成させましたとかそんな真似してるなら大人しくターンベースを極めろよと

 

55 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:47:39.46 ID:qFpmZH7Z0

ターン制RPGの問題はゲームテンポが悪いことだねえ
その点はむしろファミコン時代の方がサクサク出来て、今のコマンド式RPGはめっちゃテンポが悪い
戦闘シーンの演出に凝り過ぎだとは思う

 

59 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:51:53.66 ID:Yc1FlmGN0

>>55
昔のコマンドRPGとか今やるとノロノロしてて凄い怠いぞ
だからリマスターとかで殆ど倍速機能ついてる

 

67 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:57:45.85 ID:3xZv5c1R0

海外の昔からゲームやってるやつは和ゲー信仰もあってコマンド戦闘をJRPGというジャンルで見てるから受け入れてるけど一定の年齢層になるとアクションがベースなんだよな

FF16はそもそもFFブランドが落ちてるからアクション好きにも中々手が出ないしコマンド好きにもウケなかった

 

68 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 10:59:03.49 ID:0CcUgXHO0

むしろFF好きはFFの戦闘はターンベースにして欲しかっただろ
あんなクソなアクションになるよりは

 

69 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 11:01:39.07 ID:U9Pwfvumd

持ち上げすぎたせいでこのゲーム嫌われ始めて草
なんでこのゲーム持ち上げる時は他ゲーム下げがセットなのと


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)

 

77 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 11:06:55.76 ID:693EojUud

>>69
ゲハの基本じゃん

 

72 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 11:03:30.13 ID:XJtuaJky0

FF16は超劣化版DMCだからな
カプコンから優秀な人材手に入れたけど既に開発が終盤だったのと、FFはライト層もプレイしてるからという考えで誰でもクリアできるようにというスクエニの側人材の指示で超浅い退屈なゲームにしてしまった

 

73 名無しさん必死だな :2025/04/27(日) 11:04:28.93 ID:qFpmZH7Z0

コマンドRPGはファンタシースター千年紀あたりが一番ストレスなく遊べたかなあ
戦闘システムはファンタシースター2の段階で良く出来ていて、それを洗練させたシステム

PSやサターン以降はディスクの読み込みが入っちゃうんでテンポが悪くなった
現行ハードは読み込みが無くなっても良さそうなもんだけど、実際はなぜか待たされる

 

Visited 3 times, 1 visit(s) today
ピックアップ記事
おすすめの記事