
本製品は、初代PlayStation(以下、PS1)のゲームをプレイできる非公式の互換機だ。開発元は、独自の回路設計をおこなえる半導体FPGAにより、クラシックゲーム機の動作を再現できるMiSTer FPGA互換のMiSTER Piを手がけていることで知られる企業。本製品においてもFPGAを利用して、PS1向けゲームとの互換性を実現しているという。
本製品では、ユーザーが保有するPS1ゲームをプレイできる。別売りの「SuperDock」にCDドライブが搭載されており(上の画像参照)、リージョンフリーで動作。また、MicroSDカードやUSBドライブを通じて、ユーザーがバックアップしたROMファイルを読み込んでプレイすることも可能とのこと。なお、ゲームの互換性の精度や、追加的な機能の有無に関しては現時点で言及されていない。
また、MicroSDカードやUSBドライブを通じて、ユーザーがバックアップしたROMファイルを読み込んでプレイすることも可能とのこと。なお、ゲームの互換性の精度や、追加的な機能の有無に関しては現時点で言及されていない。
↑
これはあれできるってこと?
搭載する映像出力端子の豊富さも、本製品の特徴のひとつと言えそうだ。HDMIだけでなくVGAやコンポーネント、コンポジット、DIN10の各端子が、本体奥と左右の側面に並ぶ。音声出力についても、光デジタルとアナログ両端子が用意されている。クラシックゲームファンの多様なプレイ環境に対応する狙いがあるのかもしれない。
PS1時代のディスクは読み取れなくなってそう
あとサターン互換も付けとけば日本でマニアが買ってくれそう
また、CDドライブを搭載する専用周辺機器「SuperDock」は価格未定ながら、40ドル(約6200円)以下になるだろうとのこと。「SuperStation one」と一緒に予約しておくことで、後日正式な価格が伝えられる。なお、こちらも同じ3色展開となり、予約した本体と同じ色が割り当てられるそうだ。このほか製品の詳細は公式サイトを確認してほしい。
意味がわからん
Founders Editionってなんだ?
数量限定の納期速くて安い版
特許いつ切れるん?
PS3でもPS1はHDMIで遊べるしVITAもあるし今では壊れてほぼ現存しない初期型PS3でしかPS2が遊べなくなって空間が空いてる
サターンもドリキャスも遊べないけど
今は中古PS2でしか遊べない
ゴメン言い過ぎた
テレビでできんやん
ロード時間は全く高速化されないけどコンバータナシでHDMI出力出来るのが有り難いPS3
PS6でPS1から5までできるようにしろ
日本でも売れるぞ
ただのエミュじゃん
それエミュロム使えんやん
これのためだけにVITA残してあるようなものw
自社工場とかないし、数千台規模でしか作らないから量産効果が薄い
せめてPS2対応しろ
ハードは2029年まで特許消えない
さらにbiosの特許は50年間たたないとだめ
ケチくさいanalogue DUOと違い改造できるならPC-FXやネオジオCDにもできるかもしれない
PS1最大の弱点ロードの長さだが
イメージ化するなら頭出しは0秒でいけるのか
意外に早くなるかも?
いやBIOSの権利が切れてないだけでもうPS1は作れるしBIOSも独自開発されたのがあるし
PS3向けのアップデータからBIOSも取り出せる状態
欲しいのは新型PS2だけど
PS2互換は求めないとして