――なるほど、少数精鋭でコツコツと作り上げて、ようやく今回の発表に至ったのですね。
なお、本作はあくまで“オリジナル版『FFT』の決定版”であり、2007年にPSPで発売された『獅子戦争』をベースにはしていないとのことですが、その意図をお聞かせください。
前廣
あの当時に、付加価値を追加したリメイク作として『獅子戦争』をリリースしたのは正しい判断だったと思いますが、
今回は、「改めて令和の時代に『FFT』をもう1回作ってみる」というコンセプトからプロジェクトが始まっています。
そこで“エンハンスド”バージョンにさまざまな要素を入れて、新しいプレイヤーに向けて『FFT』をリリースするとなったとき、
やはりベースにするのは、リメイク作の『獅子戦争』ではなく、我々がそもそもオリジナルとして制作した『FFT』がいいのではないかと考えました。
――ということは、『獅子戦争』で追加されたジョブやキャラクターなどは、今回は登場しない形でしょうか。
前廣
はい。あくまでオリジナル版準拠となります。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9
基本的な内容はPS版に準じるが、移植に際して大小様々な変更が加えられている。主なものを以下に示す。
「たまねぎ剣士」や「暗黒騎士」などの新ジョブ、『FFXII』のバルフレアや『ファイナルファンタジータクティクス A2 封穴のグリモア』のルッソなどの新キャラクター、新アイテムや新イベントが追加された。
また、PS版でも登場したクラウドを仲間にできる時期が早められている。
ストーリーの要所要所ではセルシェーディングによって原画の微妙な筆遣いを再現したCGムービーが流れるようになった(海外版では英語のボイスが追加された)。
PSP版ならではの追加要素として、プレイヤー同士での通信対戦や共同戦線ができるようになった。
「最大雇用人数が24人まで増加」「リオファネス城でのウィーグラフ戦が若干調整」「源氏シリーズが入手可能」
「『剛剣』が相手の装備状況に関係なくダメージを与えられる」「『真言』『裏真言』『ホーリーブレス』などランダム攻撃術の強化」などの変更がなされた。
(※)
※:かつて攻略本『ファイナルファンタジータクティクス大全』にて、盗めないはずの源氏シリーズ装備品が低確率で盗めると書いてあったが、実際は盗むことはできなかった。
前廣 盗めないです!
――それは“エンハンスド”でも?
前廣 “エンハンスド”でも盗めないです! 小数点以下はないです!
――ちなみに『獅子戦争』では、追加キャラを倒して入手することや、共同戦線で入手することができましたが……存在自体がない形でしょうか。
前廣 そうですね。基本オリジナル版が前提なので、“クラシック”も“エンハンスド”も源氏シリーズに関しては同様です。
――「ついに盗めるようになった!」と、書きたかったところですが(苦笑)。
前廣 「“エンハンスド”ならありかな?」と一瞬思ったのですが、物語を楽しみながらキャラクターを育てていくシミュレーションRPGの場合、
成功確率数%の盗みをくり返すことは、その瞬間だけすごくメタな行為を延々繰り返すことになってしまいます。
バトルの過程で手に入れたり、壊したりというのは全然ありだと思うのですが、それひとつの目的のためだけに特定のアクションを何回もくり返すのは、演出する側として耐えられなかったのでやめました。
あーあこのスレのネガキャンのせいでプレステ版が更に売れなくなるねww
switchユーザーは何言われても世界記録に売れるけどプレステユーザーはすぐ買わなくなるからwwこのスレのせいでプレステ更に終わり
獅子戦争は技の半透明エフェクトで処理落ちして音がズレるの何とかならんかったのか
PS5でも出るんですけどね
PS5もクソハードっすね
レベル低い時にセーブして強制連戦から抜けられないみたいな
メインキャラをだいたいクエストに出した後でセーブしたら
確実にエンカウントしてくるモブ敵のチョコメテオ強すぎて詰んだよ
絶対こうだろ
イヴァリースアライアンスってなんだったのかなっていう会社としての総括くらいは
たとえチームが異なってもやってくれないかな
オリジナル版ベース
控えめに言ってクソなのでは?
普通、PS版にさらにジョブやキャラの追加するもんだろ
デジモンやゴーストオブヨーテイとかも同週に控えてるしそれらを差し置いてわざわざやるゲームじゃないな
オリジナル準拠の方が受けるみたいなことを考えてるアホが一定数いるんかね
実際そうやないの
オリジナル版から改変するな、は松野の指示
難があるけど思い入れを崩したくなかったんだとさ
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/250617t/3
松野氏:
繰り返すようですが、本作は、バランスもひっくるめて、ゲームシステムそのものはあまりいじってくれるなという話をしました。
当時の開発メンバーがいたからこそ完成できた大切な子供だと思っているのもありますが、同時に、当時の我々の持てる力を尽くした、ある種の最高傑作だという自負もあります。
もちろんバランスに難があるなど、色々と改善するべきところもあります。
それでも、あの時代にあの工数で開発したという、その完成度の高さと我々開発チームの思い入れを崩したくなかったんです。
開発チームの中にはすでに業界を離れた者も多いですし。
だから、あまりそこはいじってくれるなというお願いを事前にしました。それがファンにとっても一番だろうと。
TOは可愛くなかったのか
変に弄って叩かれたくないんだろうなぁ
叩かれ過ぎて保守的になってしまった松野くん
そもそも新作作れつーのな
旧作ずっとコネコネしてるのが
本質的な批判の原因だぞ
バフカードと言う一言で色々論破になってしまう凄い業
頼むから獅子戦争を安易に偽書扱いとかしないでくれよ
そういう余計な制限を設けそうで怖い
リセマラ行為が苦痛に感じるほどだからな
難易度分けしてるって書いてあったわ
タクティカルだとスキルに制限かかる
レベルキャップは批判も多かったのと
運命の輪システムありきの部分があったからないんじゃね?
つまり
ゴミにゴミを重ねたのが
リボーンだったと?
タクティクスオウガリボーンにクラシックモードあったら名作シナリオが遊べる決定版だったのに、、、
ホントいらんことした
なので現在ではサターン版が至高
その頃のファンなんてほとんど残ってないだろ
FF7リメイクが大爆死した現実を理解出来ないんだろうな
ものを知らん奴は黙ってろよ
――“クラシック”バージョンは基本的にオリジナル版に忠実とのことですが、自軍の最大ユニット数やゲームバランスなども当時のままでしょうか。
前廣
はい、そうです。『獅子戦争』の際は、調整した部分が何カ所かありましたが、“クラシック”と“エンハンスド”のふたつのバージョンを入れる意味としても、
“クラシック”のベースはオリジナル版に合わせています。
――となると、“エンハンスド”ではどのくらい調整を加えているのでしょうか?
前廣
ゲームバランス的なところでは、“エンハンスド”も基本はオリジナル基準です。今回は、いわば“クラシック”がある意味リマスタータイプのバージョンで、
いっぽうの“エンハンスド”が、リマスターでもリメイクでもない、「令和の時代にいまの世代のプレイヤーに向けて、
もう1回我々が『FFT』をイチから作るとしたら」という位置づけのバージョンになります。
そのうえで、いまの世代のプレイヤーが一番遊びやすい形は……と考えて、ゲームバランスを設定しています。
――ということは、『獅子戦争』で追加されたジョブやキャラクターなどは、今回は登場しない形でしょうか。
前廣
はい。あくまでオリジナル版準拠となります。
あーあ
ピクリマと言いなんで誰も得しない事するんだろうな、スクエニは
松野ワールドはリボーンで懲りたんで
どうせ今回も絡んでるだろ
終わってるわ
普通にやっても味方が強くなりすぎて本編が簡単にるのが欠点だったんだから
徹底的に育成したキャラを使っても激ムズの死者の宮殿みたいなの作ればいいじゃん