チカニシもあきらめてPS6を買う時が来そうだ
何回目の終戦?
もうとっくに終わってるんだが
己が死んだことに気付かない地縛霊かよw
そしたらみんな「ああ、坂口が作ってもやっぱもうFFはダメだったんだ」って納得して終われるだろ。
もうキラータイトルじゃないんだ、おじいちゃん
単純につまらないんだよこの手のゲーム
感じるのは「しつこくてクドい」
ソニーも全然優遇しなくなってきたし
ファンタジアン出してるからそうでもなかろ
もう何しても無理なんだよFFは
PSは次があるかも怪しいから尚更無理ゲー
もうあの頃には戻りようがねえよ。覆水盆に返らずなんだって。
もう中世に戻ろうが、コマンドに戻ろうが無駄。なんならより惨めになる可能性すらある。
あれが大失敗した時点で終わったんだよ
ストーリーを評価できるの10だけだな
その10も後のシリーズによくない流れを作った気がするわ
それはそれで今のFFファンから石投げられるぞ
「FF14の戦闘はダンス」
都心 :では、FF14のRPGとしてのメカニクス(討滅戦やダンジョン内のギミックなど)について特に感銘を受けたものについてお聞かせください。
坂口 :結局どこに重きを置くかですよね。力押しできちゃうとつまらないし、あんまりシビアなタイミングの攻撃ばかりだと、通信環境でラグが入る人にとっては難しい。
色々試行錯誤があったと思うんです。でも現代は通信環境が皆良くなったというのはひとつ大きいのかなと思いました。だからギミックも皆でせーのでタイミングを測るものが多いじゃないですか。
それを躱しながら合間に殴り続けるという感じだから、人によっては皆でダンスを一緒に踊っているっていうのに近いのかなと。
一人でも乱れると美しくないじゃないですか。それぞれ個々の役割があるにしても、ここの部分は日本人っぽいなと思いましたね。マスゲームっぽい。
僕自身が面白いって思うことにプラスして、今子どもたちのあいだでダンスって流行っているじゃないですか。
僕の娘がダンスの先生っていうのもあるので観る機会が多いんですが、高校生や大学生が夢中でやってるじゃないですか。今の子どもたちのネットに触れながらダンスみたいなものにのめり込むっていうのは、僕らの時代とは違うんじゃないかなと。
団体で美しく同期していることの楽しさ……それがFF14には結構入ってるんですよ。聞いたことはないんですけど、僕はそこが若い子にも受けている原因なのではないかと思ってる。
都心 :ダンスっていう着眼点はなかったですけど、確かにそうかもしれませんね。
坂口 :快感っていう点で同じなんですよ。綺麗に皆で動きを合わせてギミックをこなして倒したときと、綺麗に振付をこなして上手く踊れたっていう十人くらいのダンスと、多分一緒なんですよ。
FF16にFF14拡張にファンタジアンの3アウトだぞ
関わらすわけないだろ
むしろこの結果を踏まえて関わってたFF9のPから下ろして大幅に作り直してるところだろうよ
FFの場合まずは一から信頼を積み重ねるとこじゃね
日本でめちゃくちゃ売れてるゼルダも初週20万ちょいから積み上げた
FFの次だって初週でそれくらいは売れるんだろうからそこから積み上げていきましょ
ゼルダは2Dアクションアドベンチャー→3Dアクションアドベンチャー→OW化って正統進化してんだよね
戦闘なんかもアクションゲームの方法論でずっとやってきたからOW化する前の下地を数十年かけて作り上げていたのよね
FFはコマンドRPGから3DアクションRPGへの転身をPS3後期くらいから10年くらいかけて失敗し続けてる
ゼルダなんかはアクションゲームとしてのデキの良さ、物理エンジン周りの作り込みの細かさが相性ピッタリで凄さを感じさせたゲームで、FFみたいに見た目の凄さをアピールして中身の凡庸さ、作り込み不足から目を逸らさせようとして作ったゲームじゃないしね
スクエニの大作開発部隊は見た目アップの技術を追っかけるのに夢中で、中身の充実に労力を割かないクリエイターばっかりだから信頼がドンドン落ちていってるのよ
今のグラの中世って何も面白くないことが分かったし
魔法も魔球を飛ばしてる風なのやめて欲しいね
召喚獣も1度攻撃したら引っ込むタイプにして欲しいね
もっとPTで攻撃してる感出して欲しいね
ミストウォーカーのゲームが全部そうだし
まわりにイエスマンしかいないんだろうな
ニンダイでFANTASIAN移植発表してもそんなに話題にならなかったしな
どんだけ甘めに評価しても4と9が加わるだけで、5/14しかない
1~3が評価されてなくてシリーズ化する訳ないやろ
あのFFの映画って当時のファンも観なかったんだから誰も内容知らないんじゃない?