
さて、上記と同じくらいファンを困惑させ、イライラさせられる例がもうひとつある。これは、古いゲーム(今回の場合は『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』)の価格設定に関係している。
オリジナルの『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』は60ドル(日本では税込6980円)で、追加コンテンツは20ドル(税込2547円)だ。後方互換性により、同タイトルはSwitch 2でもプレイできる。
ただし、パフォーマンスとグラフィックが向上したSwitch 2の「強化版」もある。従来のSwitchで同作を持っている場合、10ドル(税込1000円)を支払えば「アップグレード」できる。つまり、すべてを合計すると90ドルを支払うことになる。
オリジナルを持っていない場合、Switch 2版の『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』は70ドル(税込8678円)だ。しかし、これには8年前に配信された追加コンテンツは含まれておらず、追加コンテンツを遊ぶためには同じく20ドルを支払わなければならない。その場合の合計も90ドルだ。
任天堂のファンはこれに対して「欲深い」と口にしている。たしかに、この合計金額は追加コンテンツを別途購入した従来のプレイヤーが支払ったものと同じような金額ではある。しかし、今は2025年であり、2017年にWii Uでも発売されたゲームの「最終版」を販売する際、妥当な価格で購入できる「完全」なバージョンを用意しないことについて、ファンが憤慨するのも理解できる。これだけ古いゲームの強化版を遊ぶだけのために90ドルを支払うなど馬鹿げている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4710e38162d9e755dbaa2c1a7a4db15fc30f8b93
客が受け入れるかどうかは結果が示すだろ
この八年もの間値下げなしで売れ続けてんだから別に安売りする意味はないからな
妄想だとメチャクチャな設定になるんだな
新規なら当然では???
やりたかったら買うでしょ
後から全部入りの完全版出すって良し悪しやと思うがなあ
Switch版より高い値段で買う人にはDLCくらいオマケしといても誰も何も言わんと思うけどなー
文句言われるのは完全版限定要素とかそういうのじゃないか
そんなのいらないとか余計だという人もいるだろう
特に英傑たちの詩は勝手に開始して
地図コンプ率に影響する
バイク取るまで100%にならない
すでに買ってる人は損した気分になるし
むしろそんな安くなるソフトばかりの中で何年も価値を維持してる稀有なソフトと褒めるべきだろ
Switch2出た時に買取値上がってるだろうね
でやった後売ればアプグレ代だけで遊べそう
ブレワイはまっちゃうと、結局ほぼ中古で売る気なくなるからな
中古価格全く下がってないのは、そう言うことなんだと思うわ
なんでこんなにドケチなんや
サードだと期間が経つと売れなくなるからセールをするわけだが
良くも悪くも任天堂は強気
箱みたく安さを武器にして金払いの悪い客層に売っても、そいつらは「ゲーパスにもっとソフトを出せ!」「タダゲーで満足させろ!」と無茶苦茶言うだけで金は出さない
中古売り買いのPSユーザーはええんか😂
多くの人が安くならないと買う気にならないクソゲーばっかだからどんどん時間経過で値下がりする
信者以外が高くても買うってゲームがない
それが当たり前になってるから任天堂みたいな値下がりしなくても売れ続けるゲームが理解できない
基本的にゲームはDL版だから中古の売り買いをしない
すぐにやるものじゃないなってゲームはストアでセールしてる時にでも買うが
任天堂ソフトはセールやらんし
まぁ充分楽しんだしそこまで気にしないけどね
でも初めから追加DLCを買う必要はない
スイッチ2版だけなら70ドルだよ
メディアがセコいネガキャンはやめときなよ
追加アイテムもバイクやら緑のリンクの服やらゲームを有利に進めるものじゃない
マップの足跡もDLCだっけ?
あれは行ってない場所とか確認するのに便利だったけど必須でもないし
まあハマる可能性が高いゲーム
この期に及んでまだ買ってない人はファンじゃないだろうし
記事中の「ファン」って実在する人なんですかね
そんなことはないだろで終わり
でもあれってオンライン+に入ってる時だけアプグレ版使えるらしいよ
やっぱ海外って任天堂は割ってもいいとか文化保存のためにromを配布しても良いとか
任天堂は幾らでも好きにしてもいい、みたいな風潮あるな
ティアキンはクリアしたけどブレワイはやってないので購入予定なのだ
クリア後の要素だから終わってからでいい
DLCのことか?
一部かなりの有用アイテムはあるが
基本的には本編やって気に入ったら買うって感じでいいよ