
says that its performance is somewhere between a Xbox Series S and PS5, and reconfirms that there is a regular PS6 SoC as well
https://www.reddit.com/r/GamingLeaksAndRumours/comments/1jzjjef/kepler_clarifies_that_the_portable_ps6_can/
ユーザー: 変だな。もしPS5ゲームを十分に動かせるほどの性能がないなら、意味がわからない。
KeplerL2: PS5ゲームは確実に動作しますが、解像度やFPSが同じではなく、主にメモリ帯域幅の低さが原因です。
性能面でXSSとPS5の間:
ユーザー: 実際のところ、次のPSポータブルはPS4 Proより強力だけど、PS5よりは弱いってことですよね?
KeplerL2: 性能を予測するのは難しいですね、なぜなら未発表のGPUアーキテクチャを使用しているからですが、おそらくXSSとPS5の間くらいだと思います。
PS6とその2つのSoCについてさらに話している部分:
ユーザー: 明確にしてくれてありがとう!この携帯機はPS6と同じスケジュールに従っているのか(前述のPS5のスケジュールを踏まえて)知っている?改めてありがとう。
KeplerL2: 通常のPS6 SoCの数ヶ月後にテープアウトします。
ユーザー: Strix Haloが15Wで動作しているのを見て、SonyがPS6のチップを携帯機用に使うために、使用可能なCU(コンピューティングユニット)を減らすことはできるか気になった。
KeplerL2: いいえ、別のSoCです。[検閲済み]は非常に低い電圧で動作するように特別に設計されています。
ユーザー: これに基づいて、PS6チップには80CUが搭載されていると仮定すると、40CUを無効にして、40CUを有効にしたPS6ポータブル用のチップとして使うことができるということですね。
KeplerL2: 40CUよりずっと少ないです。
ユーザー: BumblebeeやSound Waveのようなものに基づいているのですか?もしこれらが実際のAPUであれば。
KeplerL2: Soundwaveとはいくつかの共通点がありますが、別のSoCです。
A.No, it's a 15W SoC on 3nm.
一体いくらになるんだろ
PS5互換機とかアホなのか
サードに負担かけるな
15W 3nmでも
XSSの性能超えは無理だろ
少し未来のSFチックなものを今お届けしてます見たいな感じが、理系に憧れてるバカに刺さるのかもなぁ
ほんとコレ
はじめからPS5ライトとしてCU減らした版を350ドルで売っておけばよかったのに
この携帯機も移植はサード任せでしょ?
トランプ関税で中華製造だから爆死だな
後4年先送りすれば良いからヘーキヘーキ
今度はSwitch2がそれ超えてきたからXsS以上のPS携帯機出すぞって噂流してるのか
28nm 消費電力165WのPS4と同等程度
単純に3.5倍微細化してやっと消費電力1/4にできる
半導体に魔法は無い
350Wの性能を1/10の消費電力で引き出すには
単純に10倍微細化しないといけない
仮に1/5の70W動作でも5倍
1nmレベルでやっと実現可能が見えてくる
あるわけない
・XSSより少し上程度でSwitch2をマルチからハブれるのか、むしろマルチ化を促進するだろ
この2点に答えられないなら企画の時点でボツ
専用ソフトなんて開発リソース無駄にするだけだし
PS5のゲームが動くだけならポータルで十分やろ
PSってマジで毒電波でも垂れ流してるんじゃねぇの
容量の問題は結構キツくなると思うんだが
ついでにSSDも電力消費激しくてきついだろ?
仮に数年後に携帯機を出すとしたら単純な互換は厳しいだろうしソフトに手を入れて再リリースは必須だろな
成功するとは思えないんだが
ソニーファーストなんて
あてになんねーし(笑)
it’s A. sony
今日本で8万円だぞ
どうすんだよ
盛大に自爆している
なぜかもっと詳しい話が出てくると思う
ウチならソニーの流通網で販売できます!てvalveに売りこめ
マルチ促進させるようなことしたらPS6も*だけなんだよなぁ
アホの妄想じゃなく一流企業が考えてるとしたら末期やねw
だいたいこの物価高の中でいくらで売るねんって話よw
これにギリ出せるゲームってswitch2では逆立ちしても動かないゲームだろ
スペック足りない場合はリモプかクラウド使えるようにしとけばいい
どうせそういうゲームは携帯でやりたいと思わないし
多少高くても買うやつ向けの値段設定と販売台数でやればいい
PS5のソフトをそのまんま何も弄らずに動かしたいならアーキテクチャをRDNA2から上に上げられない
その場合例え18CUに規模を落としても携帯機レベルの消費電力に抑えられないと思うんだが
例え2nmまでシュリンクしても
それともAMDお得意の100Wでもモバイルチップと名乗ればモバイルをやるんだろうか