
1 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:01:12.51 ID:vC1wSFHW0
任豚はそういう歴史も知らないでPCを盾にマウント取ろうとしてんの?
20 😊 警備員[Lv.195][UR武+9][UR防+9][苗] :2025/02/11(火) 12:27:37.56 ID:eJd7ZRSc0
>>1
シャープのMZとか
NECのPC8001の頃からあった気がする😁
シャープのMZとか
NECのPC8001の頃からあった気がする😁
140 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 23:12:25.47 ID:97bdpz2/0
>>1
MSとASCIIじゃん
ソニーもだしてたけど、最後まで残ったのは松下
MSとASCIIじゃん
ソニーもだしてたけど、最後まで残ったのは松下
185 名無しさん必死だな :2025/02/12(水) 07:23:51.73 ID:qfo45CtE0
>>1
それより前からあるぞPCゲームの文化…
それより前からあるぞPCゲームの文化…
290 idongri :2025/02/14(金) 13:39:08.15 ID:eo3vr/LU0St.V
>>1
PC-8001版FLEET COMMANDER、表参道アドベンチャー、アスキーのリスト打ち込んで遊んでた。
PC-8001版FLEET COMMANDER、表参道アドベンチャー、アスキーのリスト打ち込んで遊んでた。
5 !point :2025/02/11(火) 12:08:23.99 ID:1wj375Vj0
MSXの忍者影とかキャンドゥニンジャ、HERO、アルカザール、アウトロイドとかハマったなあ
6 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:08:28.22 ID:id7bjM8e0
以前VAIOのSZっての持ってたんだけど当時ではメーカー製ノートでは珍しくゲフォ載ってたんだよな
ゴキブリはこういうの語れんの?
ゴキブリはこういうの語れんの?
10 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:12:11.63 ID:YM281La50
>>6
ゴキにとってVAIOはOSだから
ゴキにとってVAIOはOSだから
7 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:10:42.97 ID:/SRvvut80
MSXってゲーム用みたいなもんだわな
8 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:11:48.82 ID:CRmVYDFy0
そもそもMSXはソニーが作ったもんじゃねぇよ、このアホが
9 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:12:03.76 ID:zN1ELYxh0
MSXがどこの規格か知ってるのか?
普及させたのはMSX1ではカシオ、MSX2はパナソニックだが
普及させたのはMSX1ではカシオ、MSX2はパナソニックだが
11 !point :2025/02/11(火) 12:14:30.00 ID:1wj375Vj0
ソニーはSMC-777というPCを出してた
182 名無しさん必死だな :2025/02/12(水) 07:20:48.88 ID:xNbJSRxS0
>>11
エス・エヌ・ケイはネオジオの初期までドット打ちに777使ってたな
最初に見せられたときは驚いたけど拡張ボードで16色パレット扱えるし独特なジョイパッド式カーソルキーとテンキーでガチガチとドット絵を描く人々に感心した
エス・エヌ・ケイはネオジオの初期までドット打ちに777使ってたな
最初に見せられたときは驚いたけど拡張ボードで16色パレット扱えるし独特なジョイパッド式カーソルキーとテンキーでガチガチとドット絵を描く人々に感心した
12 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:16:27.59 ID:q2rBepCZ0
MicroSoft eX
だっけ?
だっけ?
55 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 13:43:24.97 ID:oFEdQuH0M
>>12
exではなく可能性のx
exではなく可能性のx
19 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:23:33.75 ID:nCuGgBzs0
パソコンでゲームというのが文化レベルになったのはアップルⅡか?
日本だとPC8801、X1、FM-7の3機種マルチが主流になったあたりか?
その前のPC8001、MZ80B、パソピア、PC6001あたりはまだ文化にはなってなかったか?
日本だとPC8801、X1、FM-7の3機種マルチが主流になったあたりか?
その前のPC8001、MZ80B、パソピア、PC6001あたりはまだ文化にはなってなかったか?
21 😊 警備員[Lv.195][UR武+9][UR防+9][苗] :2025/02/11(火) 12:29:29.16 ID:eJd7ZRSc0
>>19
PC8001は事務寄りだったけど、PC6001完全にゲーム用だったぞ😁
PC8001は事務寄りだったけど、PC6001完全にゲーム用だったぞ😁
246 🎴 :2025/02/13(木) 00:46:29.40 ID:/H7FEPb10
>>19
それな
アップルⅡ
そこからファミコンに移植されたソフトもある
それな
アップルⅡ
そこからファミコンに移植されたソフトもある
22 😊 警備員[Lv.195][UR武+9][UR防+9][苗] :2025/02/11(火) 12:31:23.98 ID:eJd7ZRSc0
各社ばらばらでゲーム用PC出しててソフトの互換性がない問題で
共通規格のMSX出したときにソニーも乗っかってきた🥺
共通規格のMSX出したときにソニーも乗っかってきた🥺
24 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:33:32.81 ID:4CsS6oq/0
ならなんで今そのMSXを続けてないの?
他社が参入するのを指咥えて見てたの?
他社が参入するのを指咥えて見てたの?
51 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 13:38:24.64 ID:4+8Fmk5g0
>>24
参入……?
MSX規格設立時に富士通やNECも加盟してメーカーIDは取ってた
富士通はFM-Xのみ、NECは出さなかったけどな
参入……?
MSX規格設立時に富士通やNECも加盟してメーカーIDは取ってた
富士通はFM-Xのみ、NECは出さなかったけどな
そして初代MSXを出していたメーカーはたくさんあったがMSX2, 2+, turboRの高性能化と低価格化に耐えきれずどんどん脱落していった
56 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 13:44:02.42 ID:aeLDlNnw0
>>24
ソニーさんの場合はMSX2+でpanaにシェア争いで負けて盟主が完全にpanaになったのと、次世代MSXのturbo-R規格で高コストが見込まれた&廉価な98互換機の登場でMSXの存在意義が揺らぐと感じて撤退だろね
ソニーさんの場合はMSX2+でpanaにシェア争いで負けて盟主が完全にpanaになったのと、次世代MSXのturbo-R規格で高コストが見込まれた&廉価な98互換機の登場でMSXの存在意義が揺らぐと感じて撤退だろね
MSX最後のturbo-R規格はpanaのみだったが定価が8万超えてたから
10万ちょいで98互換機買えるようになったらパソコンが欲しい人はそっち行くわな
70 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 14:47:16.45 ID:DKSZnCOw0
>>56
PC Club(PC286C)は神だった
PC Club(PC286C)は神だった
159 名無しさん必死だな :2025/02/12(水) 00:57:39.61 ID:tosvv1mo0
>>56
なんかその流れは今のPS5と似てるよーな…
なんかその流れは今のPS5と似てるよーな…
30 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:46:20.77 ID:bVNVmccr0
MSX2+まで付き合ったのがソニーと三洋電機で
MSXturboRまで付き合ったのがパナソニック
MSXturboRまで付き合ったのがパナソニック
31 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:47:52.79 ID:bVNVmccr0
ソニーの功績ってメディア系だよ
3.5インチFDDとかのちのCD派生の円盤メディア関連
3.5インチFDDとかのちのCD派生の円盤メディア関連
33 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:50:41.73 ID:mt0ELzlLM
ソニーはMSXでソフト会社に支援してたんだけど、その支援を途中で打ち切って実質撤退しちゃった
そのことをPS1で忘れられてなかったので、ソニー本体ではなくSMEが音頭を取ることで「うちらはソフトウェア会社っす! 話を聞いてくださいお願いします!」ってやった
そのことをPS1で忘れられてなかったので、ソニー本体ではなくSMEが音頭を取ることで「うちらはソフトウェア会社っす! 話を聞いてくださいお願いします!」ってやった
34 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:50:44.60 ID:q2rBepCZ0
当時のことはわからんけど他所のPC88なんかに比べてMSXはスペック弱かったんかね?
35 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:54:16.98 ID:BEd2Rc1r0
>>34
そりゃそうよ
PC88がモデルによるが16万円ぐらいからなのに対しMSXは一番安いカシオのMX-10が19800円だぞ
そりゃそうよ
PC88がモデルによるが16万円ぐらいからなのに対しMSXは一番安いカシオのMX-10が19800円だぞ
37 !point :2025/02/11(火) 12:57:47.56 ID:1wj375Vj0
166 名無しさん必死だな :2025/02/12(水) 02:50:47.66 ID:Kv/LyMDw0
>>37
おお、こりゃ確かに解像度、色数の差が露骨に出てる
おお、こりゃ確かに解像度、色数の差が露骨に出てる
36 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 12:57:45.95 ID:jEpjvkBTd
当時小学生だったけどPCと言えばモニター込みだったけどMSXは家庭のTVで行けたんだ
値段もリーズナブルだったはず
値段もリーズナブルだったはず
39 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 13:05:33.63 ID:BEd2Rc1r0
今のPCしか知らない人はイメージしにくいかもしれないが、MSXのような当時のホビーマイコンは「キーボード一体型」
つまりちょっと厚みのあるキーボードの中にCPUとかが詰まってる
それを家庭用TVにファミコンと同じRFケーブルで繋いで使うのが一般的だっただろう
つまりちょっと厚みのあるキーボードの中にCPUとかが詰まってる
それを家庭用TVにファミコンと同じRFケーブルで繋いで使うのが一般的だっただろう
40 !point :2025/02/11(火) 13:07:39.16 ID:nr/6GvmU0
キングコングだかの本体使ってた
キーボード型
キーボード型
41 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 13:10:44.43 ID:BEd2Rc1r0
MSXはグラフィック機能は弱いがスプライトが使えた
あとサウンドはちょっと頑張ってたと思う、というか、ホビーが主用途じゃないパソコンはビープ音だけで十分という風潮があったんじゃないかと思うが
あとやっぱりソフトがカートリッジで販売されてて差し込むだけで遊べたのが大きい
そういうマシンは他だとぴゅう太ぐらいか?
あとサウンドはちょっと頑張ってたと思う、というか、ホビーが主用途じゃないパソコンはビープ音だけで十分という風潮があったんじゃないかと思うが
あとやっぱりソフトがカートリッジで販売されてて差し込むだけで遊べたのが大きい
そういうマシンは他だとぴゅう太ぐらいか?
45 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 13:19:56.12 ID:bVNVmccr0
>>41
NECのPC-6001シリーズもカートリッジあったんだよね
これもホビー用だったからPSG音源は積んでた
NECのPC-6001シリーズもカートリッジあったんだよね
これもホビー用だったからPSG音源は積んでた
91 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 16:41:42.63 ID:Q1Jwcj6I0
>>41
カートリッジ式のゲームパソコンなら、あと思いつくのは
NEC PC-6001
セガ SC-3000
バンダイ RX-78
ソード M5
とかかな
テラドライブ、X1twinはさすがにその枠とは違うか
カートリッジ式のゲームパソコンなら、あと思いつくのは
NEC PC-6001
セガ SC-3000
バンダイ RX-78
ソード M5
とかかな
テラドライブ、X1twinはさすがにその枠とは違うか
42 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 13:13:47.36 ID:jEpjvkBTd
性能は確かに劣っていたかも知れないけとプログラミング出来るのが羨ましくて仕方なかった
年上の友達がベーマガのプログラムのゲーム打ち込んでたのまぶしかったよw
年上の友達がベーマガのプログラムのゲーム打ち込んでたのまぶしかったよw
48 !point :2025/02/11(火) 13:25:38.60 ID:nr/6GvmU0
>>42
かなり打ち込んでから、保存できるモードじゃ無いのがわかって絶望した思い出w
かなり打ち込んでから、保存できるモードじゃ無いのがわかって絶望した思い出w
50 !point :2025/02/11(火) 13:29:03.36 ID:nr/6GvmU0
MSXにエニックスから出てたウルティマもどきのファランクスというRPGが面白かったよ
パッケージの絵柄はゲームにそぐわない劇画タッチだったw
パッケージの絵柄はゲームにそぐわない劇画タッチだったw
52 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 13:39:24.03 ID:tFl4a0/dM
X1があったんでMSXにはついぞ手が伸びなかったな
61 !point :2025/02/11(火) 13:52:43.69 ID:nr/6GvmU0
>>52
俺はMSX→FM-NEW7→8801FH+9801VX21→+、FM-TOWNS2、9821、DOS\V互換機って感じ
88、98、TOWNSあたりは三機種併用してた
9821は1番息短かったかもw
俺はMSX→FM-NEW7→8801FH+9801VX21→+、FM-TOWNS2、9821、DOS\V互換機って感じ
88、98、TOWNSあたりは三機種併用してた
9821は1番息短かったかもw
58 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 13:47:53.85 ID:UeqNTepf0
調べたらマイクロソフトとアスキーによって共通規格がウンタラカンタラと出てくるが?
59 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 13:48:19.51 ID:0hzl2J+j0
せめてSMC-70っていえよ
65 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 14:34:34.32 ID:/SRvvut80
MSXってカートリッジのゲームソフトもあったし
結構ゲームに特化してたと思う
結構ゲームに特化してたと思う
66 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 14:36:10.47 ID:8cpLEDD40
マイクロソフトとアスキーによる共通規格だからソニーはサードみたいなもんだ
そもそもMSX普及の立役者はパナだろ常考
69 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 14:43:00.11 ID:LTSUCvvr0
MSXで独自音源SCC乗っけたり
8ドットカクカクスクロールが当たり前の時代にヌルヌル動く
スムーズスクロール実装したり
当時のコナミ工業はマジでヤバかった
8ドットカクカクスクロールが当たり前の時代にヌルヌル動く
スムーズスクロール実装したり
当時のコナミ工業はマジでヤバかった
71 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 14:47:39.63 ID:9xWPHmhL0
その一方でコナミは10倍カートリッジとか阿漕な商売もしていた
72 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 14:51:29.52 ID:tpcMV4sk0
メタルギアもMSXが最初だっけ
73 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 14:55:03.81 ID:Ik7CY44wM
本家のPC-98x1とセイコーエプソンのPC-x86シリーズで98市場が盛り上がった
74 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 14:55:30.99 ID:D7sO0Vw/0
もともとステルスってのがハードの弱点を逆手に取ったデザインだからな
75 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 15:13:33.01 ID:NMcf3OBP0
MSXのグーニーズはカオス感があって面白かった
ハイドライドは単色でBGMも無くて酷かったな
ハイドライドは単色でBGMも無くて酷かったな
77 名無しさん必死だな :2025/02/11(火) 15:18:02.34 ID:DKSZnCOw0
>>75
グーニーズと魔城伝説はMSXのが一番面白い
MSXの至宝
グーニーズと魔城伝説はMSXのが一番面白い
MSXの至宝
Visited 1 times, 1 visit(s) today